◎印西地域史講座事業

平成232011)年度、第1回地域史講座

~「印西市歴史読本」完成記念~ 

1023日/太古の昔から奈良・平安の印西   講師:矢戸三男

1127日/戦国時代の印西と原氏       講師:外山信司

1225日/木下河岸と木下街道の成立     講師:小池康久

0122日/近現代史と印西地域の人々     講師:中沢恵子

0226日/⑤「本埜の歴史」編纂から      講師:杉山祐一

0325日/⑥「印旛村史」編纂         講師:能勢幸枝

平成242012)年度、第2回地域史講座

923日/「台地の下に眠っていた古代の船穂郷との出遭いから」

~鳴神山・船穂白幡・西根遺跡~

講師:千葉県博物館 課長・郷堀英司先生(一般38名、会員9名)

1028日/「近世の手賀沼の新田開発」

講師:柏市歴史編さん委員・中村 勝先生(一般35名、会員8名)

1223日/「北総地域の女人信仰と子安塔を訪ねて歩く」

講師:江戸川区郷土資料室・蕨 由美先生(一般26名、会員6名)

平成252013)年度、第3回地域史講座

1027日/淀藩下総領の飛地支配はどのように行われたか

~郡中取締となった龍腹寺村の海老原家をめぐって~

講師:千葉県郷土史研究連絡協議会事務局長・荒井信司(51名)

1116日/明治期印西と周辺地域に花開いたキリスト教

講師:東京基督教大学教授・山口陽一さん(22名)

1222日/龍腹寺村の名主・善兵衛長彦

講師:印西地域史研究会・松本隆志(45名)

平成262014)年度、第4回地域史講座

727日/古代の開発と寺・印旛郡船穂郷と大塚前廃寺

~古代もニュータウンだった千葉ニュータウン~

講師:山路直充さん(市川市考古博物館)参加者55

824日/中世印西の武士の居館と城址

~千葉氏の盛衰と印西地域の松崎・角田台遺跡と、小林城址~

講師:井上哲朗さん(千葉県教育振興財団調査部)参加者54

0928日/木下河岸の成立

講師:小池康久(印西市学芸員)参加者41

1026日/明治・大正・昭和期の作家たちと印西地域

~成田鉄道・近代文学途中下車の旅~

講師:佐藤純夫(水辺の文学インフォ館)参加者49

1116日/木下河岸問屋、9世・吉岡七郎左衛門の生涯

講師:松本隆志(印西地域史研究会)会員40

平成272015)年度、第5回地域史講座の開催

総会記念講演:「北総地域文化史と龍神信仰」一島正真

628日/➀北総の夜明け前①~戊辰戦争と東山道軍・赤報隊の悲劇~

講 師:中村 勝(著書『手賀沼開発の虚実』)

726日/➁北総の夜明け前②~小金・佐倉牧開墾と裁判闘争~

講 師:中村 勝

823日/最近の邪馬台国論争と考古学の進歩

講 師:大塚初重日本考古学協会会長、日本学術会議会員、元・明治大学教授)

927臼井城主原氏と印西各地の城址を考える

講 師:遠山成一(中世城郭史研究者、佐倉市東高校教諭)『城郭と中世の東国』「戦国後期の陸上交通と城郭」に掲載(高志書院)。

1025白樺村手賀沼湖畔に生きた文人たち

講 師:三谷和夫(地方史研究家、歌人、『我孫子の歴史と文化』)

1122古文書を読んでみませんか ~古文書解読の魅力を語る~

講 師:小池康久(印西市学芸員)

平成282016)年度、第6回地域史講座の開催

総会記念講演:「漆のお話~アジア文化圏の広がり~」大西長利 

626日/「ウルシ利用は、9千年前、製塩は4千年前の昔から始まっていた  ~日本のモノ作りと食文化の基礎を築いた縄文社会の謎に迫る~」

講 師:明治大学教授阿部芳郎先生

724日/縄文人に好まれた水と自然に囲まれた印西の住環境」

講 師:千葉市埋蔵文化財調査センター・西野 雅人

828日/蝦夷と呼ばれた縄文時代以来の民~鉄とエミシと俘囚・別所を考える~」

講 師:元都立高校教師・柴田 武弘

925日/小金牧における将軍鹿狩と周辺村落」

講 師:国学院大学客員研究員・高見澤 美紀

※事情により2017.1.22に変更。

1023日/⑤「初めての公民選挙と千葉県会・衆議院議員の選挙」

講 師:聖徳大学教授・大庭 邦彦